小学生のためのプログラミングコンテスト



21世紀を創るのは、
君たちだ。_

SCROLL

ABOUT

「Tech Kids Grand Prix」は、21世紀というこれからの時代を担っていく、すべての小学生に向けた国内最大のプログラミングコンテストです。『21世紀を創るのは、君たちだ。』をスローガンに掲げ、VISION(掲げる夢や実現したい世界観)、PRODUCT(夢を実現するクリエイティブなアイデアとそれを体現した作品)、PRESENTATION(自身のビジョンやプロダクトを社会に発信していく姿勢)の3つの観点から審査を行い、全国No.1小学生プログラマーを決定します。2018年に初開催し、今回で5回目の開催を迎えます。

FINAL PRESENTATION

本選決勝プレゼンテーションは終了しました。

OVERVIEW

募集作品

コンピュータプログラミングを用いて開発されたオリジナル作品

※未発表または2021年12月7日以降に発表され、一般的なPCやスマートフォンで動作可能な作品に限る
※ロボットや電子工作等、特殊なハードウェアを必須とする作品は応募不可(一般的なPCで動作するシミュレータ等を用いる場合は応募可)
部門・言語

指定なし

資格

小学生であること(生年月日が2010年4月2日 〜 2016年4月1日の方)

参加費

無料

応募受付期間

7月1日(金)00:00 〜 9月30日(金)23:59

Applyページよりエントリーの後、事務局からの案内に従って作品のご提出をお願いいたします。

WORKSHOP

全国No.1小学生プログラマーを決定するコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2022」の連動企画として、「ウマ娘 プリティーダービー」など数々の人気タイトルを生み出している株式会社Cygames様のサポートのもと、無料のオンラインプログラミングワークショップを開催します!
本ワークショップでは、「Tech Kids Grand Prix 2022」のファイナリストたちが開発した作品や、プレゼンテーションを参考に、面白いゲームを作るコツを学びます。
参加してくださった方には、Cygamesオリジナルのノベルティ(非売品)をプレゼントいたします。たくさんの方のご参加をお待ちしています!

AREA

第5回大会となる2022年度より、全国47都道府県を北海道東北、関東、中部、近畿、中四国、九州沖縄の6つのエリアに分け「エリア予選」を開催いたします。各エリア予選では、1〜3次審査に加え、エリア代表選抜を行います。各エリアにて上位に輝いた代表選手合計10名が、東京渋谷にて行われる本選決勝にてプレゼンテーションを行います。
※「Tech Kids Grand Prix 2022」に挑戦するすべての小学生には、各地域で開催されるエリア予選にご参加いただきます。

AWARD

Tech Kids Grand Prix 2022では上位入賞者に賞金総額100万円を贈呈いたします。また、協賛企業各社からの副賞・特別賞や、参加者全員へのプレゼントをご用意しております。

SCHEDULE

7月1日(金)
エントリー 受付開始
9月30日(金)
エントリー・作品提出 締め切り
10月〜11月
エリア予選
ご提出いただいた作品を審査させていただきます。審査の通過者には、メール等にてご連絡いたします。
2023年1月
各エリア代表選手決定
2023年2月26日(日)
本選・決勝プレゼンテーション
各エリア予選を通過し、代表に選ばれた10名のファイナリストには、決勝会場にて審査員や一般観覧者の前でプレゼンテーションを行っていただきます。プレゼンテーション終了後、順位発表をする表彰式も行います。

※スケジュールは事務局の判断により予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。

PLACE

渋谷ヒカリエ9F ヒカリエホール ホールB


〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1
・JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結
・東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結
・東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結


渋谷ヒカリエ公式ページ

REGIONS

「Tech Kids Grand Prix 2022」は、都道府県または市町村単位で開催される24のプログラミングコンテストと連携しております。連携大会にご応募いただくことで、「Tech Kids Grand Prix 2022」にも同時に応募することが出来、それぞれの大会で作品発表と受賞の機会を得る可能性があります。該当する地域にお住まいの方は、ぜひ連携大会よりご応募ください。

SPONSORS

本コンテストは「21世紀を創る次世代のイノベーターを、この場所から」 という想いにご賛同いただいた多くの企業や団体より、ご協賛・ご後援いただいております。