2020年に必修化を控えるプログラミング教育ですが、実際に授業を行う小学校や教員にはいくつかの課題が残されています。
また、近年急激に数を増やす民間のプログラミング教室ですら様々な課題を抱えている状況。
こうした現状を踏まえて子どもにプログラミングを学ばせるには、どんな点に注意すればより効果的な学びを得ることができるのでしょう?
今回は、小学生のうちから行うプログラミング教育で期待される効果や、教育現場を取り巻く課題、そして保護者が留意しておくべき点について、それぞれ詳しくご紹介します!
【もくじ】
———————————
■プログラミング教育に期待されていること
■小学校教育におけるプログラミング教育の課題
■プログラミング教室における課題や問題点
■プログラミング教育の問題点を解消するためにはどうすべき?
■まとめ
———————————
【プログラミング教育に期待されていること】
そもそも、プログラミング教育に期待されている効果には何があるのでしょうか?
小学校で必修化されるプログラミングの授業において、ねらいに据えられているのは主に5点。
- プログラミング的思考をはぐくむこと
- 既存教科の学習効率を高めること
- 現代社会の中でコンピュータが果たしている役割を知り、問題解決のために活用するために必要な技能を学ぶこと
- コンピューターの動きをより良い社会を作るために生かそうとする態度を養うこと
- 将来不足するといわれるITスキルの高い人材の育成
小学校で学習するプログラミングでは、”一連の動きを実現するためにどのような動きの組み合わせが必要か”、”記号をどう組み合わせるたら意図した動きが実現できるのか”、”それによって生まれた動きをどう改善させていくか”などを考える「プログラミング的思考」をはぐくむことが目的とされています。
そのため、プログラミングを用いてなにか新しいものを生み出したり、新しい発想をプログラミングによって実現したり、のような授業が行われるかどうかはあまり期待できません。
小学校では、「プログラミング」という新たな科目が開設されるわけではないので、主に算数や理科等の既存教科の理解を促すためのツールとして利用されるのではないかと考えられています。
応用可能性の高い技術や、能動的に活用しようとする姿勢を小学生のうちから身に着けることで、将来不足すると言われているITスキルの高い人材へと成長することができる可能性も高まるはず。
「小学生」という早い段階からプログラミングを通じてテクノロジーに触れることは、決して早すぎることはありません。技術に臆さない姿勢は、むしろ「小さい頃に触れたことがある」という小さな体験から養われるものだからです。
【小学校教育におけるプログラミング教育の課題】
ところが、小学校でのプログラミング教育必修化にはいくつか懸念点もあります。
例えば、教員の育成時間不足。
小学校の先生は基本的に全ての科目を一人で指導する必要があるため、プログラミングの授業もその例外ではありません。
プログラミングに精通しない教員が、知識不足のままに教鞭を執ることもあり得るかもしれないのです。
また、プログラミングに必須のPCやタブレット端末などの導入には多額の費用がかかるため、その台数には限りがあります。
プログラミングが必修化する2020年は「プログラミング授業の前例がほとんどない年」となるため、全国一律で走り出すプログラミング授業も、しばらくの間は指導方針に関して試行錯誤が続く可能性が高いでしょう。
【プログラミング教室における課題や問題点】
小学校での必修化に先立ち、習い事としてプログラミング教室に通うという選択肢を取る家庭も増えています。
たしかに、公立小学校におけるプログラミング教育よりも教材や機材の面で優遇されているプログラミング教室ですが、必ずしも全て任せておけば安心というわけではありません。
近年、小学生向けプログラミング教育の市場規模が急激に拡大している影響を受け、全国各地に「小学生向けプログラミング教室」を謳う教室が勃興しています。
こうした教室の中にはプログラミングスキルの低い教師が教材を与えるだけの指導を行なっているような教室もあり、その質はまちまち。
また、教室によって掲げる理念や指導目的、手段が全く異なるため、プログラミングの学習目的や、お子様の個性に合った教室を選ぶ必要があります。
長期的に継続して通うプログラミング教室を選ぶ際には、必ずその教室の見学会や体験会に参加し、教育理念や方針がご家庭のそれに沿っているか、また、お子様の個性に合っているかを確認することをオススメします。
【プログラミング教育の問題点を解消するためにはどうすべき?】
今、世界各国でプログラミング教育が推進されています。
そしてこれから先の将来は、プログラミング学習そのものは現代の基礎教養として「学んで当然」とされる可能性が高いでしょう。
プログラミングはまさに、今で言う「読み・書き・そろばん」、つまり知識の土台とされるようになるのです。
これまでに記載した通り、小学校で行われるプログラミング教育や民間のプログラミング教室はどちらも未解決の課題を抱えている状態です。
ですが、この3点に注意しておくだけでその課題は最大限回避することができます。
- プログラミングを学ぶ目的を明確にしておくこと
- 目的に合ったプログラミング教室を選ぶこと
- 家庭内でも子どもが気軽にテクノロジーに触れられる環境を整えておくこと
プログラミングを学ぶ目的を明確にしておくことで、軸をぶらすことなく一貫した視点からプログラミング学習の活用方法を考えることができます。
プログラミングを学ぶ目的は「ITスキルを高めたい」「PC操作に慣れたい」「ロボット製作のスキルを身に付けたい」など多岐にわたるので、プログラミングを学ぶ際には、一度お子様と話してみることをおすすめします。
また、家庭内でもPCやタブレットを気軽に触れられるようにすることで、プログラミングを学んだ成果を実生活に生かしたり、生活をより便利にするアプリをその場で開発したりといったことが可能になります。
プログラミングは「知識」ではなく「ツール」です。
学校やプログラミング教室で学んだことを、実生活で生かせる環境づくりをしてみてください。
【まとめ】
プログラミング教育は急ピッチで環境が整備されているため、小学校でも民間のプログラミング教室でも、俯瞰すれば課題が存在するのは事実。
しかしその課題は、実際に教育の現場を見学したり体験したりすることで解決できる場合もあります。
まずは、お子様の個性や学年、PCスキルに合った教室を選んでみてください。
サイバーエージェントが運営するTech Kids Schoolは、3年間のカリキュラムで段階的に学習できる、小学生向けのプログラミング教室です。
コミュニケーション面・技術面共に研修を経た講師(メンター)が分かりやすく指導するため、どんなお子様でも楽しくプログラミングを学び続けることができます。
「プログラミング必修化の前に、プログラミング教育の現場を見学してみたい!」という方は、ぜひ一度、Tech Kids Schoolの入学説明&体験会にお越しください。
▶︎ Tech Kids Schoolについてもっと知りたい方はコチラ
▶︎ Tech Kids Schoolの入学説明会&体験会の詳細は方はコチラ